『失敗談あるある』と『私、失敗しないので』
家具の「大きさ・設置場所」

『失敗談あるある』1)
和室を洋室に変更する際、 出入り口の「引き戸」を「開き戸」に変更し、さらにサッシもデザイン性の高いものにしたら開口部が狭くなってしまいました。
そうしたら、以前から使っていた家具や購入予定の家具が入らなくなってしまったんです
☆嫁入り道具で、とても大切にしていた洋服タンスなのに、どうしたらよいのか・・・
☆今までは畳の上に敷き布団で寝ていたのですが、リフォーム後はダブルベットにしたいと思っていたんです。でも、入らないんです。結婚した当初から憧れていたダブルベットなのに・・・( ノД`)シクシク…

『私、失敗しないので』1)
処分するもの・残すもの・新規購入するものなど、あらかじめ家族会議などで明確にしておき、家具の寸法表などを作成しておくと良いでしょう。
☆和室は柱が剥き出しの状態ですが、洋室にすると柱を隠すために建具枠分5cm程度狭くなります ので、 狭くなる寸法分を考慮に入れてプランニングしましょう
☆新しく家具を購入するときは、購入予定の家具の寸法を事前に測るか、又は、家具店に寸法を聞いて、プラン作成の担当者に伝えておきましょう。
↓このブログは何位?
リフォーム・建築ランキング

『失敗談あるある』2)
家具を置いたら、コンセントが家具の裏に隠れてしまい使えなくなりました。
☆TVや電話などの配置はしっかりと決めたのですが、以前からあまり使用していないコンセントの位置は、同じ位置のままにしてしまいました。
☆リフォームしたばかりなのに、タコ足配線ばかりになってしまいました。

『私、失敗しないので』2)
家具の大きさや設置場所、そして購入予定の家電の設置場所は、図面に落とし込んでおきましょう。
☆このコンセントは何に使うのか。使いそうなのか。あらかじめ決めておくと安心です。
☆最近は、コードレス掃除機やお掃除ロボットの充電場所を決めていないために、とても邪魔になっている。というのが特に多いようです。

失敗しないためには業者選びが重要です。
家こそデザインと性能にこだわる。リノベーションならLOHASstudio
↓このブログは何位?
リフォーム・建築ランキング