検討を始めたきっかけ
収納量不足・収納場所のバランスが悪い

収納量は?バランスは?
ご家族の構成・年齢・生活習慣によって多少の差はありますが、最低必要とされるのは9%で、12%あると約9割の方が満足というデータがあります。
※データは、知恵ちゃんの経験に基づいています
多ければ多いほど良いと思われがちですが、誰もが大きな家に住めるというわけではありませんので、14%を超えると逆に部屋が狭くなり満足度が上がらなくなります。
また、1人当たりの満足度が高い収納量は、1畳程度とされています。
↓このブログは何位?
リフォーム・建築ランキング
下の間取り図をご覧ください

廊下などの無駄なスペースを極力排し、約26坪という少し小さめのサイズなので、都内・都内近郊、もしくは地方都市部の住宅地によくあるタイプの一軒家だと思われます。
ご夫婦・子供2人の4人家族で住んでいると仮定しましょう。
先ずは2階をご覧ください。
8.2畳の洋室には2畳弱の収納、他の2つの洋室には0.7畳程度の収納があります。
1階には、階段下・玄関・洗面所・パントリーに、合計で1.5畳の収納があります。
延べ床面積 82.29㎡・収納合計 4.9畳
計算してみると合計収納は、4.9畳(4.9 × 1.66 ≒ 8.1㎡)になります。 ※畳1枚=約1.66㎡
8.1 ÷ 82.29 ≒ 0.0984 『約9.8%』となります。
2階洋室の収納は若干小さ目ですが、家全体の収納量は9%を超えているので、最低限の収納量は確保されていると言えますが、『満足』と言える程の収納量ではないようです。
量ではギリギリといった感じですが、収納のバランスは、おおむね良好と言えると思います。
しかし欲を言えば、リビング内に1つ、収納が欲しいところです。
あくまでも目安なので、数字に捉われすぎないで頂きたいのですが、全く分からないという方は参考にしてみてください。